経済

2018年度の時点ですが、プライマリーバランスの赤字が想定よりも6兆9,000億円程度悪化するとの見通しとなりました。

こう見ると6兆9,000億円の赤字のように思えますが、実際の赤字の見通しは16兆4,000億円となっており、あくまで想定よりも悪化した数字が6兆9,000億円ということになります。

最近ではアベノミクスの限界もささやかれており、加えて団塊の世代が2025年までに後期高齢者となるため、社会保障費のさらなる増大も予測されており、財政状況はさらに悪化するものと考えられています。

株価が戦後高値を推移しており、この上ない好景気になっているはずの現在でも16兆4,000億円もの赤字となっている状況のなか、果たして本当にプライマリーバランス黒字化は達成するのかという疑問があります。

さらに、今までの団塊の世代が財政赤字で推移してきた状況のなか、なぜ氷河期世代を中心とした現役世代がプライマリーバランスを黒字化しなければならないのかという疑問もあります。

これは親500万円と子供500万円の年収で、合計の世帯収入が仮に1,000万円だったとします。

これまで団塊の世代は年収500万円に加え、借金で毎年500万円を積み重ね、借金が5,000万円にも積みあがりました。これはやばいということで、今後は支出を引き締め、子供にも協力してもらって少しずつでも借金を返済していこうというような論理です。

これでは子供の世代は何もしていないのに、つつましい生活を強制されているようなもので、そのような現状が少子高齢化の原因にもなっています。

普通に考えれば、親の世代が年収と借金で年収1,000万円の生活をしていたのなら、子供も同じように借金をして年収1,000万円の生活をするべきです。そもそもプライマリーバランスを黒字化する必要などまったくなく、少子高齢化社会が是正されるまで、50年でも100年でも赤字の状態でやりくりするべき事案であるとぼくは考えています。

世代間格差が拡大している状況のなか、これを是正するにはプライマリーバランスのさらなる赤字化が必要不可欠であると思われます。

2008年のリーマンショック以降、国の税収は右肩上がりの状態が続いていましたが、2016年度の国の決算では7年ぶりのマイナスへと転落しました。当初の予定では57.6兆円だったものが、決算では55.5兆円と約2.1兆円程度の減収となっています。

当初、国と地方を合わせた税収が100兆円を超えると予測されていましたが、今回の決算では厳しめの内容となってしまいました。直近の税収増については消費増税の影響もありますが、主に円安による企業業績の改善による税収増の影響が大きいといわれています。

けれども、当サイト運営者の印象では法人税の増加による影響はそれほど大きくないと感じております。また、トランプ政権の状況を考えれば、これ以上の円安もそれほど期待できないなか、企業業績の増加も期待できず、むしろ円高に振れてしまうリスクの方が高めと考えています。

また、所得税についても賃金の上昇が見込まれないなか、これ以上の増加は困難といえるでしょう。

法人税もだめ、所得税もだめとすれば、あとは消費税をあげるより他に方法はありませんが、これ以上の大幅な円安が見込まれないなかでの増税は消費の冷え込みに拍車をかけることになりそうです。今回の税収減により、19年10月の消費増税は不可避と感じておりますが、一方で企業業績が不調な状況では壊滅的な結果も予測されますので、増税を再度見送るのではないかとも感じています。

個人的にはこのあたりがアベノミクスの限界かと感じておりますが、2兆円程度でしたら、東芝メモリの売却額と同じぐらいの金額なので誤差の範囲内といえなくもないです。

ただし、現在の日経平均株価の20,000円を大きく超えて上昇していくイメージは僕にはありません。上がらなければあとは下がるのみですが、国策として何とか株価を買い支えようとすることで株価は膠着状態に陥るものと考えております。

いずれにしても、このあたりからは少し上がれば、空売りを入れて行くのが正解のような気がしております。

昨年、円安が125円程度まで進んでいましたが、物価高による消費冷え込みの影響はそれほど大きくはありませんでした。せいぜい贅沢品を倹約するとか、野菜を買わないレベルで済んでいたと思います。

けれども、トランプ氏が大統領に当選した後の円安は原油高を伴っているため、これまでの円安とは性質が違います。原油高となれば、ガソリン価格をはじめ、日常的な様々な価格に影響してきます。

これにより、日常品の値上げが予測されていますが、賃金の上昇を伴わない状況下での物価高は消費の冷え込みがさらに加速し、内需が崩壊、結果として価格を下げないと売れない状況となり、安売り合戦が展開されてくるものと思われます。消費者物価指数は下落の一途をたどっておりますが、デフレからの脱却は極めて難しい状況になってきたといえるでしょう。

いずれにしても、社会保障費の負担が上昇しているなか、可処分所得はますます減少していくものと思われますが、デフレからの脱却は絶望的なように思えてきました。今後、原油高によるガソリン価格の上昇が本格化し、さらに大雪などの影響も加わることにより、燃料費の負担増となった場合、消費の冷え込みが加速していくものと思われます。

シェールオイルが息を吹き返してきますと、再度、原油価格が下落していくものと思われますが、しばらくの間は原油高が継続していくものと予測されております。

米国大統領選挙ですが、たった今、トランプ氏に当選確実が出たようです。

当ブログでは、今年の4月からドナルド・トランプ氏が大統領になり、ドナルドミクスで円高が加速すると明言しておりましたが、今まさに現実のものになりました。ヒラリンクリントン氏とは接戦となりましたが、クリントンさんに核のキーを預けることができるかというと、ぼくにはどうしてもイメージが湧かなかったです。

海外メディアで報道されていたような健康上の不安もありますし、サッチャー首相のような鉄の意志を持つ女性かというと不安が残ります。加えて、夫婦で大統領になるということには、政治の私物化というイメージが付いて回ることになります。「自由の国」というアイデンティティーを持った米国で、世襲制のような状況になることはイメージしにくいものがあります。

上記の理由から、今回の選挙結果は、ぼくにとってはごく当然の結果といえるものですので、特に何の驚きもありません。ただ、日本のメディアでは予測が困難だったようで、意外な結末として受け止められているようですが、各種の情報を突き合せれば、当然でてくるべきものが出てきた、いわば必然の結果だったといえます。

総じて、日本のメディアをはじめ、BBCやCNNなどの海外メディアにおいても、ブレグジットからはじまった一連の国際情勢の大きな流れを見誤ってしまいました。「こうなって欲しい」、「この人は嫌だ」という希望的観測で各種の報道がなされていましたが、政治の舞台はそのような単純な理由で動いているわけではないのです。

結局、今後は年金資金の損切りと円高が加速し、来春あたりからは日本経済に新たな展開が生じてくるものと思われます。ただ、これは主観にはなりますが、そう悪い結果にはならないとぼくは考えております。むしろ、トランプ大統領の誕生で、少なくてもぼくにとってはプラスになりそうな気がしております。

ドイツ銀行が米国司法省から巨額の賠償金をかけられていますが、一時は減額の合意が形成されたとの報道がなされ、株価が回復するかに見えました。それから一転、先日になって合意には至らなかったとの報道があり、株価は再び下落しはじめております。

ここまで株価が下がってきますと、増資による資金調達は難しい上、新たなめぼしい収益源もないなか、ドイツ銀行の株価の下落はさらに拍車がかかってしまうものとぼくは見ております。また、資金不足に陥る可能性もあるため、リストラによる経費削減を実行せざるを得ませんが、人材が流出してしまうことにより、さらに収益が悪化してしまう可能性が高いです。

ドイツ銀行の収益力が悪化してきた原因には、マイナス金利の影響などもありますが、リストラによる人員削減で優秀な人材が流出してしまったことも原因のひとつに考えられるでしょう。このような悪循環に陥りつつあるなか、他にも多数の訴訟を抱えておりますので、何かのはずみで破たんしてしまう可能性も現実味を帯びてきました。

エコノミストの多くはドイツ銀行は巨大すぎてつぶせないとのコンセンサスを形成しておりますが、巨大すぎるがゆえ、一旦坂道を転げ落ち始めると誰にも止めることができません。最終的には公的資金の注入しかありませんが、メルケル首相は否定はしているものの、いずれかの時点でこれに踏み切らざるを得ないものと思われます。

米国大統領選挙や英国のEU離脱、中国の景気減退など、世界経済へネガティブなインパクトを与える可能性が高い要素がいくつか存在しますが、このドイツ銀行の破たん問題は英国のEU離脱ともリンクしているため、EU離脱の連鎖による崩壊というワンランク上のリスクに発展する可能性があります。

そういった意味で、英国がまっさきにEUを離脱したのは、ある意味で正解だったのかもしれません。