経済

9月16日~17日のFOMCの開催を控え、市場はリスクオフの様相を呈してきております。このFOMC(Federal Open Market Committee)というのは、アメリカの金融政策を決定する最高機関でFRBの理事などで構成されており、年8回の委員会が開催されるものです。

これまでもそうでしたが、今回の最大の焦点は政策金利の利上げがいつなされるのかについてです。2006年以降、ずっと利上げが据え置かれていますが、年内に実施されるのかどうかに世界中が関心を寄せています。

利上げがされると、金利が上昇するため、企業は銀行などから資金を調達しにくくなります。一方で、実質的なゼロ金利政策を続けていけば、市場に資金がだぶついてしまう形になり、株や不動産へと資金が流入してバブル経済となってしまう懸念があります。

足元の米国経済は好調ですし、失業率も低水準になってきている現在、いつかは金利を正常な水準に戻さなくてはいけませんが、FOMCはこれまで利上げを延期してきました。今回は延期をせずに、利上げに踏み切らないと市場からは透明性がなくなってしまいます。

一方で、中国やギリシャをはじめ、世界経済は停滞しており、ここで利上げをしてしまうと世界同時株安による不況に突入してしまう可能性も高いです。利上げと同時に、新興国からは資金が流出してしまいますので、世界各国へ与える影響は非常に大きいです。

そのようななか、18日に決定されるFOMCの結果待ちの状態となっておりますが、果たして利上げは実行されるのでしょうか?現在のところ、市場関係者の間では利上げは延期されるという予測が大部分を占めています。

FOMCが金利据え置きを決定

大方の予測どおり、FOMCの利上げは現行水準を据え置く形で決定されました。

独フォルクスワーゲンは排ガスの不正操作を認めましたが、これに続き、BMWやダイムラーでも疑惑が生じています。独BMWと独ダイムラーは不正の事実を否定しておりますが、株価は大幅に下落しているもようです。

これら一連のドイツ自動車業界の不祥事について、世界経済に与える影響はギリシャ危機よりも大きいかもしれません。米国の罰金については乗り越えられるかと思いますが、リコールやユーザーからの訴訟が出てくると経営危機に陥る可能性も示唆されております。

独の主要産業である自動車がこけるとなると欧州全体にも影響しますし、最終的には世界経済へ大きな影響が出てくるものと想定されております。果たしてフォルクスワーゲン・ショックとなるのでしょうか、世界中が今後の展開をかたずをのんで見守っております。

今後の展開としましては、排ガスが規制内に納めるよう、リコールしてプログラムを修正する必要が出てくると思いますが、そうしますと車が使い物にならなくなる可能性も出てきます。

VWショックに比べれば、東芝ショックなどかわいく感じてしまいますが、当面、リスクオフの展開になってくるものと思われます。

個人的には、8月のはじめに株をすべて処理して10月の初めから投資を再開する予定でしたが、中国の問題に続き、今回のVWショックですので再インはしずらいです。当面は世界同時株安の展開になってくるものと思いますが、おそらくは年内に14000円タッチしそうなふいんきが出てきました。

消費税増税で10%になりましたら、悪材料出尽くしというパターンになればよいですが、いまいち買い材料がでてきません。今後もVWショックの動向をチェックしていく予定でおります。

2015年4-6月期の国内総生産は前期比マイナス0.4%でマイナス成長の結果になりました。これは年率換算で4倍するとマイナス1.6%になります。アベノミクスでの15年ぶりの株高といわれているなか、まさかのマイナス経済成長の結果となり僕は驚いております。

GDPがマイナス成長となっているなか、はたして景気がよくなっているといえるのか?という疑問を持つ人も多いと思いますが、個人消費が冷え込んでいる状況ではとても景気がよくなっているとはいえません。

現在の日本経済がなぜこのような結果になっているのかについて、まずは中小企業の賃金が上昇していないことがあげられます。加えて円安の影響による物価高があり、さらに増税の影響が最近になってモロに出てきております。

この4-6月期中に発生した増税については、介護保険料の大幅アップが大きな要因として上げられるでしょう。年金生活者には6月に納付用紙が送付されてきたと思いますが、大幅な介護保険料の増額となっている人も多いはずです。保険料負担がアップすることにより、支給される年金額が減少しますので、結果として消費に回せるお金が少なくなるわけです。

物価高に消費税増税、それに加えて介護保険料などの税金も上がったことにより、可処分所得は大幅に減少してしまいました。さらに、今後も10%への消費税増税が控えているともなれば、これで個人消費が冷え込まない方がおかしいです。

7-9月期GDPについても、市場関係者やチーフエコノミストと言われる人たちは回復するとの予測をしているエコノミストたちが多いですが、これは希望的観測といえるでしょう。1ドル125円に突入した際の値上げはまだやってきておりません。

概ね、7-9月期については回復するとの予測がなされておりますが、万一でもマイナス成長となった場合、深刻な影響が出てくる可能性があります。

今回のGDPマイナス成長の結果を受け、追加の金融緩和が実行される見込みもありますし、中国経済の動向にもバブル崩壊が懸念されております。そうなった場合、円安がさらに加速すると見られており、値上げラッシュがやってくるかもしれません。

賃金上昇が伴わない状況での物価高と増税により、国内消費がさらに落ち込む余地はまだまだあると考えるべきなのです。

8月17日に4-6月期GDPが発表される予定ですが、軒並みマイナス成長との予測が報道されています。国内消費が急激に冷え込んでいるなか、現金給与が大幅に減少している状況ですので、予想外のマイナス成長となる可能性も出ており、17日のGDP発表に注目が集まっています。

円安による企業業績の回復には目をみはるものがありますが、内部留保に向かうのみでサラリーマン労働者の賃金には反映されてきません。労働者世帯は円安による負担増が厳しさを増してきており、値上げはまだ本格化しておらず、これからが正念場ともいえます。

安倍政権が危機感をつのらせ、雇用賃金を上げることを企業に切実に訴えていましたが、ふたを開けてみれば、現金給与総額が前年同月比で2.4%マイナスでした。最低限プラスを達成しないと意味がありませんので、アベノミクスは正念場を迎えた形になっております。

賃金が上昇していかないなかでの円安と増税により、消費マインドは急速に冷え込んでいきますので、いくら企業業績が好調といえども、このままでは景気回復は見込めません。

株価はかろうじて2万円台をキープしてはおりますが、ここからの上値をめざすには難しい位置にきているものと思われます。中国経済が非常にセンシティブな状況になっているなか、上値を追うよりも下値を探る時期にきているといってもよいでしょう。

株価が下がれば、為替も連動して円高に向かうはずですが、アベノミクスは今後も目が離せない展開になってきました。

先日の国民投票で話題になっていたギリシャ問題ですが、EUとの金融支援の協議が合意に至る予定となっており、当面の間は金融危機を回避したもようです。

ギリシャ支援へのEU側の条件として年金改革や増税があげられていますが、これらを明日の15日までに法制化し、議会で可決すれば、3年で11兆円程度の支援がなされる予定となっています。ただ、債務の棒引きはなく、返済期限の延長といった形での軽減策がとられる予定です。

また、14日に予定されていた日本のサムライ債も返済が履行されたようで、明日のギリシャ議会での法制化が通過すれば、当面はユーロ離脱危機が回避されたと考えてもよいでしょう。

これを受け、日経平均株価は2万円を既に回復しております。先週までは中国株の暴落とギリシャのデフォルト問題で世界同時株安になっておりましたが、今週からは当面の間、重大なリスクは回避されたものと考えてよいかもしれません。

ただ、明日の15日、ギリシャ議会での法制化が否決されるとなると、またギリシャのデフォルト問題がぶりかえす可能性もあります。加えて、先週は中国株も売買停止になるなど、あやういシステムの上に成り立っていることが浮き彫りとなりました。当面の危機は回避されたものの、この状況がいつまで続くかは予断を許さない状況となっています。