パウエル議長が12月の利上げ幅を0.5%に縮小すること示唆したことで米国株が上昇しています。ただし、ターミナルレートは以前の水準よりも幾分かは高くなるとのことです。
そのため、12月は0.5%で合計4.5%、さらに2月と3月に何%かを上げて、合計で約5%前後となる可能性が高くなってきました。そうしますと、2月と3月でそれぞれ0.25%、合計で5%あたりで打ち止めとなることが想定されています。
ただ、今まで強烈な0.75%を4回連続継続してきたのに、12月に0.5%を1回だけやり、すぐに0.25%まで落とすのでしょうか。
謎は深まるばかりですが、現時点で出ている情報を総合しますと以下のようになるかと思われます。
12月0.5%、2月0.25%、3月0.25%、合計5%
過去の事例でみてみますと、概ねアゲアゲで利上げをしていき、ある程度の水準まで達したらそのレベルをキープしてヨコヨコのパターンになることが多いように思われます。
そのため、台形のような図形になりますが、今回は0.75%からいきなり打ち止めになるのではなく、0.5%をはさむため、角に丸みを帯びた台形になるのかもしれません。
その後の利下げについては、2006年から2007年の場合は1年間ほどキープしていましたし、1995年の場合は5年間ほどキープしていましたので、すぐに利下げになる可能性は低いものと思います。
その場合の米国債10年利回りについては、概ね、政策金利よりもワンテンポはやくピークアウトする傾向があるかもしれません。ただ、2006年などはターミナルレートに達した時点でピークアウトしたケースもあり、円安がこれで終了となるのか、まだ不明な部分が多いように感じています。
概ね、政策金利が5%に達した場合、長期金利も5%付近がピークになる傾向があるものと感じています。
政策金利の上昇スピードが非常に速いため、もしかしますと、ターミナルレートははるか上まで延長される可能性もありますが、FRBでもはっきりしたことはデータを見ないと分からないようで、誰にも予想はできません。
もともとFRBはインフレは一時的との見解でしたが、結果的にはズルズルと来ましたので、また原油価格の高騰などでズルズルと小幅の利上げを繰りかえして上昇していきそうな印象もあります。
その点、最悪なシナリオではズルズルを繰り返して手に負えなくなる可能性もありますが、過去と比較すると0.5%でもかなり急速な利上げにはなるので、利上げ幅の縮小は妥当なところではないかなと感じています。